マンガ家ランキング

20世紀に活躍した好きなマンガ家ランキング

毎日新聞の「20世紀に活躍した好きなマンガ家ランキング」です。
毎日新聞が最大3人までのマンガ家の名前を自由に記入してもらう方式で調べた。名前を挙げたのは全体の回答者3232人のうち1215人で、挙名率は38%だった。挙名者の内訳は男性が51%、女性49%。年代別では、10代後半は10%▽20代21%▽30代19%▽40代22%▽50代16%▽60代8%▽70代以上3%だった。(小数1位を四捨五入したので、合計が100%にならない)
名前が挙がった作家は417人で、延べ人数にすると2401人になる。日本に居住した人で、日本語で表現された作品を発表している人なら国籍は問わなかった。


トップ1011~20位21~30位31~40位41~50位

1~10位

順位 作家名 投票数
(男性、女性)
主な作品
手塚治虫 388票
(男211、
女177)
「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「火の鳥」「ジャングル大帝」「ブラック・ジャック」

日本の現代漫画の草分けとして、いまなお若手作家らに多大な影響を与え続けた。

手塚さんが漫画を始めたのは故郷大阪での中学生時代から。その後、旧制高校時代に学徒動員で工場生活を送りながらも漫画を描き続け、終戦直後の「マアちゃんの日記帳」でデビューした。

手塚さんが他の漫画家と違っていたのは初めて漫画にストーリー性を導入、確立したこと。昭和二十二年の「新宝島」では、それまでの単純な児童漫画の構成を打ち破り、画期的なコマ割り、映画的な手法など新機軸をふんだんにとり入れた作風で本格的なドラマ漫画を成立させた。

この時代の小、中学生が手塚漫画に触れ、現在の多くのベテラン漫画家になっている。石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さん、藤子不二雄さんらも「トキワ荘」を舞台に手塚さんを目指して漫画家に育っていった。この現代漫画の創草期の様子は昨年、NHKの連続ドラマ「まんが道」で描かれもした。その後「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」はテレビ・アニメーション化され、さらに「リボンの騎士」などによる少女漫画への貢献でも、手塚さんは各時代、各時代で多くのファンと漫画家の卵をはぐくみ続けてきた。

数多くの傑作を世に送った手塚さんのライフワークは、二十九年から描き続けていた大作「火の鳥」。古代からはるか悠久の未来にまでつながるこの連作には人類の死滅と再生が繰り返し描かれ、人間愛とともに深刻なニヒリズムの影も流れていた。安易なヒューマニズムを排した手塚流の社会眼が貫かれたこの作風は、社会漫画でもある近作「グリンゴ」や、悪魔と現代社会との絡みを描いていた「ネオ・ファウスト」にも色濃く流れ、子供だけでなく多くの大人の読者にも感銘を与えていた。
長谷川町子 178票
(男60、
女118)
サザエさん、いじわるばあさん
藤子不二雄 110票
(男46、
女64)
ドラえもん、オバケのQ太郎
鳥山明 54票
(男41、
女13)
Dr.スランプ、ドラゴンボール
あだち充 47票
(男22、
女25)
タッチ、みゆき
井上雄彦 42票
(男30、
女12)
SLAM DUNK、バガボンド
宮崎駿 42票
(男13、
女29)
風の谷のナウシカ、となりのトトロ
本宮ひろ志 40票
(男35、
女5)
サラリーマン金太郎、俺の空
青山剛昌 36票
(男13、
女23)
名探偵コナン、YAIBA
10 ちばてつや 34票
(男28、
女6)
あしたのジョー、あした天気になあれ

トップ1011~20位21~30位31~40位41~50位

11~20位

順位 作家名 投票数
(男性、女性)
主な作品
11 松本零士 32票
(男26、
女6)
宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999
12 秋本治 26票
(男23、
女3)
こちら葛飾区亀有公園前派出所、Mr.Clice
池田理代子 26票
(男0、
女26)
ベルサイユのバラ、オルフェウスの窓
さくらももこ 26票
(男0、
女26)
ちびまる子ちゃん、COJI-COJI
15 赤塚不二夫 25票
(男17、
女8)
天才バカボン、おそ松くん
さいとう・たかを 25票
(男21、
女4)
ゴルゴ13、サバイバル
弘兼憲史 25票
(男21、
女4)
課長 島耕作、人間交差点
横山光輝 25票
(男50、
女5)
鉄人28号、三国志
19 水木しげる 24票
(男14、
女10)
ゲゲゲの鬼太郎、悪魔くん
20 大和和紀 23票
(男0、
女23)
あさきゆめみし、はいからさんが通る

トップ1011~20位21~30位31~40位41~50位

21~30位

順位 作家名 投票数
(男性、女性)
主な作品
21 高橋留美子 22票
(男10、
女12)
うる星やつら、めぞん一刻
22 梶原一騎 21票
(男19、
女2)
巨人の星、愛と誠
23 田河水泡 20票
(男17、
女3)
のらくろ、蛸の八ちゃん
水島新司 20票
(男17、
女3)
ドカベン、あぶさん
25 矢沢あい 19票
(男11、
女8)
ご近所物語、マリンブルーの風に抱かれて
26 美内すずえ 18票
(男0、
女18)
ガラスの仮面
27 石ノ森章太郎 17票
(男11、
女6)
仮面ライダー
植田まさし 17票
(男9、
女8)
コボちゃん
浦沢直樹 17票
(男11、
女6)
YAWARA!
尾田栄一郎 17票
(男8、
女9)
One Piece
神尾葉子 17票
(男0、
女17)
花より男子
森川ジョージ 17票
(男15、
女2)
はじめの一歩

トップ1011~20位21~30位31~40位41~50位

31~40位

順位 作家名 投票数
(男性、女性)
主な作品
33 いがらしゆみこ 16票
(男11、
女5)
キャンディ・キャンディ
34 しげの秀一 15票
(男13、
女2)
頭文字D
35 白土三平 13票
(男11、
女2)
カムイ伝
36 里中満智子 12票
(男0、
女12)
天上の虹
萩尾望都 12票
(男11、
女1)
ポーの一族
38 一条ゆかり 11票
(男0、
女11)
有閑倶楽部
雁屋哲 11票
(男7、
女4)
美味しんぼ
原哲夫 11票
(男9、
女2)
北斗の拳
モンキー・パンチ 11票
(男7、
女4)
ルパン三世

トップ1011~20位21~30位31~40位41~50位

41~50位

順位 作家名 投票数
(男性、女性)
主な作品
42 上田美和 10票
(男0、
女10)
Oh!myダーリン
富樫義博 10票
(男6
女4)
幽☆遊☆白書
古谷実 10票
(男6
女4)
行け!稲中卓球部
やなせたかし 10票
(男0、
女10)
それいけ!アンパンマン
横山隆一 10票
(男5、
女5)
フクちゃん
47 青木雄二 9票
(男8、
女1)
ナニワ金融道
川崎のぼる 9票
(男7、
女2)
巨人の星
深見じゅん 9票
(男0、
女9)
ぽっかぽか
みつはしちかこ 9票
(男1、
女8)
小さな恋のものがたり
やまさき十三 9票
(男6、
女3)
釣りバカ日誌

トップ1011~20位21~30位31~40位41~50位





20世紀に活躍した好きなマンガ家

2000年10月26日、毎日新聞

人気1位は手塚治虫、2位・長谷川町子、3位・藤子不二雄--別格の“御三家”幅広い支持

コミック雑誌の草分けといわれる「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」の創刊から40年が過ぎた。通勤電車の中でマンガに熱中する中年サラリーマンの姿は、当たり前の風景になった。2000年9月初めに毎日新聞が行ったマンガに関する世論調査で、国民がマンガに対して身近に感じていることが浮き彫りになった。子供のころからマンガに親しんだ団塊の世代の男性50代前半を例にすると、3人に1人がマンガを読んでいる。「20世紀に活躍した好きなマンガ家」調査では、手塚治虫、長谷川町子、藤子不二雄の3人が“御三家”となった。ここでは上位47位51人と、その主な作品を表にした。読書週間は2000年10月27日にスタートする。(敬称略)

世代ごとに違う顔ぶれ

「少年ジャンプ」執筆陣が上位に--10位以下にも大御所ズラリ

手塚治虫、長谷川町子、藤子不二雄の上位3人は別格といえるほど多くの支持を集めた。手塚治虫が男性の支持がわずかに多く、年代別では、40、50代で挙げる人が多かった。長谷川町子は女性の支持が男性の倍近くあり、50、60代が多いという、対照的な結果だった。「オバQ」など子供向けが多い藤子不二雄は、女性の支持が男性を上回り、60代以上は少なかった。

4位以下の顔触れを見ると「週刊少年ジャンプ」系の執筆陣が目立つ。1984年に400万部を突破して1990年代半ばまで一時代を築いた「ジャンプ」の黄金期を支えた鳥山明、「SLAM DUNK」の連載が終わって「ジャンプ」の売り上げが落ちたといわれた井上雄彦、この2人より前の世代で、1968年に「男一匹ガキ大将」の連載を始め、長いこと「ジャンプ」立て直しの切り札的存在だった本宮ひろ志らだ。

一方、9位の青山剛昌は「週刊少年サンデー」で「名探偵コナン」を連載する。「タッチ」「みゆき」がヒットし、テレビアニメとして放映されたあだち充も「週刊少年サンデー」系で活躍するベテランだ。

ちばてつや、松本零士……と10位以下にはベテラン、大御所の名前がずらりと並ぶ。このあたりの作家を支持しているのは、戦後、華々しく発展したマンガとともに育ち、読者としてベテランになった団塊の世代から30代までが多い。読者が成長するに従って少年誌から青年誌が派生してきた。それと歩調を合わせて活躍の場を広げたマンガ家たちといえる。

23位の「のらくろ」シリーズで知られる田河水泡は実は70代以上だけを見ると手塚治虫、長谷川町子に次ぐ第3位に入っている。

10代後半から20代の票を集めたのはベスト10内では井上雄彦、鳥山明、あだち充、青山剛昌。さらに、25位の矢沢あい、27位の尾田栄一郎、森川ジョージ、神尾葉子、42位の上田美和らがいる。また1976年からロングラン連載となっている「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の秋本治、ビッグヒットとなった「YAWARA!」「MONSTER」の浦沢直樹、「ちびまる子ちゃん」のさくらももこの人気も高い。

しかし一方で、先鋭的なセンスで現代の若者を描くと評価の高い安野モヨコ(「ハッピー・マニア」)、井上三太(「TOKYO TRIBE2」)らが低順位なのは発表雑誌の性格や、多様化した時代の先端を切り取っているがゆえかもしれない。

ほとんど女性の読者だけで成り立っている少女誌、女性誌から選ばれ、上位に入ってきたマンガ家では、宝塚でも上演された「ベルサイユのばら」の池田理代子が12位の支持を集めた。少女マンガの黄金時代を作った「花の24年組」(1949年(昭和24年)に生まれたマンガ家)の萩尾望都やその前後の大和和紀、美内すずえ、里中満智子らが20~36位に顔を出している。

マンガ家ではないアニメーション作家の宮崎駿が6位に入っているのは、宮崎の人気の高さを示すものだろう。

「好きだけど買わない」傾向も=マンガ・コラムニスト、夏目房之介

「20世紀に活躍した好きなマンガ家」の集計を見ると、1位手塚治虫、2位長谷川町子、3位藤子不二雄とある。若いマンガファンが見ると奇妙な印象を受けそうだ。1~3位は間違いなく「20世紀に活躍した」が、マンガの好き、嫌いの質問やマンガを読むことの有無、1カ月に読むマンガ本の平均冊数の回答を併せ見ると、この3者をあげた人の多くはマンガが「好きでも嫌いでもなく」、「読まない」か「あまり読まない」うえに、1カ月にマンガ本を全然読まない人である。マンガをよく知らない層が名前を知っている作家をあげた結果が1~3位を占めたわけで、つまり不特定多数の社会的知名度を表すといっていい。典型が6位に宮崎駿が入ったことで、たしかにマンガも描いたが、マンガ家ではなくアニメ作家である。アニメ監督とマンガ家の区別がついていない回答者も多かったようだ。

マンガ好きがあげた作家が4位以下を占め、鳥山明、あだち充、井上雄彦、本宮ひろ志と並ぶ。1カ月平均のマンガ本の冊数も4~5冊に及び、実質マンガを支える作家たちであることが分かる。年代別に見ると1~3位は40~60代中心、4位以下は成年の実質購読層である20~40代中心。男女別では、男性が全然あげていないのに26位に入った美内すずえ、女性が3人しかあげていない23位の水島新司など、あげる作家が男女きれいに分かれる。全般に男性は女性物を読まず、女性は男性物も読む傾向が見て取れる。マンガが好きな給与所得者、学生、主婦の多さと併せ、現在マンガ市場の半分を占める成年マンガ読者の構成を表し、不特定多数と消費者が同じでない時代を感じさせる。

興味深いのは、「マンガが好き」と答えた人が1989年29%、1991年25%、2000年31%という数値だ。マンガの発行部数最高は1994年、売り上げ最高は1995年。「好き」と思う人は、マンガ・バブル絶頂前後ではむしろ減ったのではないかと思われる。市場飽和への嫌気かもしれない。逆に、販売部数1998年比6・6%減、売り上げ1998年比7%減で「マンガの凋落(ちょうらく)」をいわれた1999年を経た2000年、「好き」が31%と盛り返している。1995年以後マンガは前年比割れを続けているが、マンガを「よく読む」「ときどき読む」合計は36%(出版物全体へのマンガ本・雑誌の販売部数占有率36・8【1999年度 出版科学研究所】と見合う)で、1カ月に読むマンガ本の平均冊数1・2冊も1998、1999年よりわずかに増えている。マンガ好きの数は変わらないのに、「好き」でも買わない人が増えたのか。

出版流通側が主張する「パソコンや携帯電話・PHS」「ゲーム、CDなど」への支出優先、「新古書店・漫画喫茶」利用者増加の影響(出版月報2000年2月号)はどうか。前者は、携帯・PHSの使用と読書との関係の質問で、「携帯・PHSを使っても本を読む機会は変わらない」が51%で、1997年の36%より増えている。後者は、マンガの入手先を聞く質問(複数回答)で、「書店」「駅売店」「コンビニ」でマンガを買った人計115%に対し、「古書店・リサイクル店」は20%。後者の影響はありそうだが、「知人に借りた」23%、「家にある本を読んだ」24%を見ると、すでに十分本を持ってしまい、これ以上買う意欲のない飽和状態かもしれない。

とすれば問題は出版バブルの構造的問題と消費欲求の再開拓か。ビニール本の集中置き(出版物の4割近い本が同じ場所に集中し、成人子ども、多様な嗜好(しこう)が混在する)、巻数の不ぞろいなど、多様な消費選択性を狭める現状の認識と、こまめな品ぞろえや棚多展開の工夫のためのマンガ知識の活用が書店にも出版流通にも必要だと思う。10代前半以下は調査対象ではないが、回答者の主観を見る限り、実際の売り上げ減と潜在消費欲求にズレがあるように見える。マンガの出版流通市場が消費者に応えきれていないのではないか。